いやー、すみません、またもブログ書かないで放置状態でした。去年の9月以来のブログ更新です。前回の記事は小学生名人に成った村松勇亮くんストーリーのまだまだ途中って感じでした。その続きも必ず書きますが、今回は直近の話題として棋心で久しぶりに平日の研究会を開催することになりましたので、その前身であるマンデー研を紹介して、水曜研の設立趣旨等を紹介させていただきたいと思います。
このブログ記事には文化の旅企画HPの水曜研のページからジャンプしてきた方も多いと思いますが、まずはマンデー研の話をするのにHPと同じ写真になってしまいますが、以下に掲載です。

写っている人を紹介します。
まずは後列からですが、向かって一番左が私(石田)です。私は基本的に撮る人なので、自分がみんなと写っている写真は滅多にないのですが、この日は滋賀から遠征してきた皆さんの親御様方(この写真の撮影者)が、どうしても記念に私に入って欲しいというので一緒に写ることになりました。結果的には記念になって良かったです。
その隣の3名が滋賀県から遠征してきました文部科学大臣杯西日本代表の光泉中の3人です。そしてその右隣がマンデー研の小窪碧くんです。小窪くんは現在奨励会三段に昇段(2021.4.4)して、次回2021年10月から初の三段リーグを戦うことになっています。当時の小窪くんは奨励会の4級でした。そしてその右が山口裕誠くん(現奨励会初段)です。山口くんは当時は奨励会2級でした。
さてその右に女の子がいますが皆さん誰だかわかりますか??現在は女流棋士2級の内山あやちゃんです。当時は確か研修会にも入っていなかった頃だと思います。最後に後列右端が明治大学将棋部の山内梓くんです。マンデー研は発足当初、奨励会入会したばかりの山口くんと奨励会試験に落ちたばかりの小窪くん、そして私が二人のスパーリングパートナーとして呼んだ山内くんの3人で始まった研究会でした。
人の紹介を続けます。前列、私のすぐ前にいる女の子は光泉中メンバーの姉妹の方で将棋は指してなかったと思います。その一つ右隣がマンデー研の井出将太くん(現奨励会2級)です。その右隣が白田龍之介くん(現奨励会5級)で、その右は奨励会員ではないのでイニシャルで書きますがYRくん、その右が祝井優希くん(現奨励会2級)、その右(2列目右端)がKKくんです。
井出くん、白田くん、祝井くんの三人は今は奨励会でプロ棋士目指して頑張っていますが、当時はまだ奨励会入会しておりません。
最後に一番前の方に顔だけ写っている女の子二人で右側は半分くらい写っている子は光泉中の誰かの妹だったかと。左前側の女の子が実はこの交流戦のきっかけを作ってくれた女の子で、この女の子Mちゃんの従兄弟だったと思うのですが、髙橋健ちゃんという滋賀県の将棋の強い子がいて、その将棋仲間、同じ教室に通うメンバーが光泉中メンバーだったのです。ちなみにMちゃん従兄弟の髙橋健ちゃんは、何年か前の小学生名人戦で全国ベスト4でNHKにも出演、現在は関西奨励会員となっています。
滋賀県のこの教室の子供達みんな強い子ばかりなんですね~。このときの交流戦の対戦結果ですが、光泉中の3人に勝つことが出来たのは山口くんひとりだけでした。小窪くん(当時奨励会4級)でさえも1勝もできなかったのは驚きでした。今調べてみると光泉中は3年連続文部科学大臣杯の西日本代表でこの前年には全国優勝しているんですね~強い!
さて、ここまで書いてきて思ったのですが、マンデー研のメンバーみんな頑張ってます!この何年かで奨励会入会しても志半ばで挫折して奨励会を止めて行った人は何人もいますが、マンデー研出身メンバーではそれが一人もいないです。ぜひみんなプロ棋士になって欲しいな~と願っています。
そしてこのマンデー研の趣旨を受け継いだ研究会が水曜研で、奨励会入り~プロ棋士目指す子供たちが平日に切磋琢磨して棋力向上に励む場所・環境を提供しよう、ということで、水曜研をやることにしました。マンデー研ではもう既に有段高段者で1,2年後には奨励会入会することを希望する子を集めて鍛えていましたが、今回は将来有望な低学年の子でほぼほぼ初段程度の棋力の子も入れることにしました。今は藤井二冠の登場もあって、早い時点から将棋を始めて早く強くなる、いわゆる早熟の天才も多いですが、それも1,2年ほっとけばただの人になってしまいますし、今までそんな例をいくつか見たりしてきました。それと平日にやるっていうのもポイントになりますね。実はマンデー研発足のきっかけの経緯で、奨励会試験の合格、不合格を分けた要因、違いは何だ?という話があって、平日に(高いレベルで)将棋を指せる環境を持っている子は合格して、持っていない子は不合格だったという分析がありました。小4の小窪くんが奨励会試験落ちたときの話ですね。そんなこんなで水曜研を始めましたので、将来のプロ棋士を目指している子供たち(および親御様)はぜひ一度棋心にご相談いただければと思います。